ヨガスタジオの勤務経験からわかるヨガを始める人の不安三大要素
- 体が硬い
- ついていけるか不安
- 本当に体質改善できるのか
その他に、年齢層がどうなのか、着る服がわからないetc…。
初めてのものは誰だって不安でいっぱいですよね。
小学生の頃、4月になる度にクラス替えがあったので、毎年お腹が痛くなっていたことを思い出しました…。
まず皆さん、「体が硬いけど大丈夫なのか」ということを、とっても聞いてきます。
1日に1回以上は解答していますが「心配いりません」!
インストラクターの皆さんもそう答えています。
体が硬いとやっぱりポーズはとりにくいですが、ヨガは「無理をしないで」やることがポイントです。
無理をしたら体を傷めてしまうこともあるので、とにかく頑張りすぎないことは重要。
レッスン中も、「できそうであればこうしましょう」「~が痛ければこうしても良いですよ」と誘導してくれます。
そこから通う回数を増やしていくと、じょじょに出来なかったことが出来るようになっていく、という喜びも感じることができるのです。
体の硬い人は、逆に成長を感じやすいのではないでしょうか。
そして、柔軟性について悩みを抱えている人は、ついていけるか心配という不安も抱えています。
体力に自信がない方やご年配の方も、そういった不安を抱えている人が多いです。
重複してしまいますが、「無理をしないこと」が重要なので、これも心配ご無用。
もし、そのレッスンが本当にきつければ、もっと動きの少ないヨガはないかスタッフやインストラクターに尋ねてみて下さい。
スタジオによっては、瞑想のヨガやヨガではなく簡単なストレッチ、マッサージなどのレッスンもあります。
そして最後に、ヨガをして体質改善はできるのか、という不安。
まずは継続することが大事です。
結果の表れは、人によってバラバラ。時期も異なります。
筆者の場合は、ホットヨガをした1週間後くらいから便秘が解消されました。
ですが、そうでない人もいます。
また、同じ時期にヨガを始めた友人は減量に成功していますが私は全然変わりません。
動いた分、食べてしまうからです(笑)
そういった、生活習慣によっても結果は左右されてしまいます。
ですので、「ヨガだけで変われる」と思いすぎてしまうのはNG。
ヨガの力を借りながら綺麗に・健康になろうという意思を持ち行動することで、ヨガによる様々な体質改善がされるのだと思います。
なかなか一歩が踏み出せないときは友達を誘って
それでも、やっぱり不安という場合には、友達や家族を誘っていくのも1つの方法。
私の勤務先でもご友人同士、ご家族同士で通っている方も多いです。
また、体験で複数人で来店され、そのうちの数名だけがご入会というパターンもよくあります。
人数が多ければ不安も軽減されますよね。日本人あるあるです。
また、付き添いで来てくれた方も入会してくれれば一緒に通うことも。
ペア入会には割引や特典がつくことが多いのでお得に入会できるチャンス。
ただ、ヨガスタジオ内では私語禁止のところがほとんどです。
初めて来るところだと色々お話したくなってしまいますよね。
ですが、ヨガは自分自身と向き合う時間。
レッスン中は、先生ともお話する場面は1秒も出てきません。
もし話し声が聞こえたら、全員からひんしゅくをかってしまいますので、くれぐれも私語をしないようにお気を付け下さいね。
お金と時間を無駄にさせないためにもスタジオ調査は入念に
ヨガスタジオでは、ほとんどの場合、しばりの期間が設けられています。
しばりというのは、「入会して〇ヵ月以内の退会は違約金が発生します」というもの。
休会の場合でも違約金が発生することが。
スタジオが合わなくて別のところに行きたい、とすぐになってしまったら高くついてしまいます。
それを防ぐためにも、自分に合っているのかどうかよく考えるのはもちろんのこと、しばりの期間はいつまでなのかを調べるのもポイント。
不安なことがあれば、必ずスタッフに相談しておきましょう。
長く続けるためには
何事も、継続することが大事ですが、ヨガも同じですよね。長続きするか心配という方も多いと思います。
退会理由で1番多いのは「時間がないから」。
そこをクリアできれば、ほとんどの方がまだヨガを続けられたのに…。さて、どうしたら良いのでしょうか。
まずは、どの時間であればヨガに時間をさけるのか考えてみます。
そして実際に、その時間帯だけ別のことをしてみましょう。
今後、ヨガにさく時間になるわけですから、家事や仕事は一切してはいけません。
ヨガのDVDや本を見てヨガをしても良いと思います。
通う予定のヨガスタジオの近くで時間をつぶしてみても〇。
そして時間が終わったら日常の生活に戻りましょう。
これが毎週続いたらどうなるのか、ちゃんと続けられるのか考えてから通いだせば、しばらくは継続できるのではないでしょうか。
また、初期段階で習慣づけるのも良い方法です。
通い始めは誰でもモチベーションが高いはず。
その段階で、この時間はヨガスタジオへ行く、この曜日はヨガスタジオへ行く、と頭と体に染みつかせるのです。
好きなインストラクターを見つけることもモチベーションが長続きするコツ。
通い慣れることが重要
通うことに慣れてくれば、余裕も生まれます。そこで、ヨガの奥深さをさらに知ることができ、ヨガをもっと好きになれるはず。
好きこそものの上手なれです。ヨガで素敵な日常を手に入れてくださいね。
この記事を書いた人
-
フィットネスクラブとホットヨガスタジオでの勤務経験有り。
ヨガを通して外側も内側もキレイになっていく方々を多く見てきました。
デスクワークで凝り固まった心と身体を緩めてじんわり温めていく至福の時間が1日の楽しみ。
→このライターの記事一覧
最新記事
ヨガの基礎から学ぶ2016.06.13ヨガ×アロマ
ヨガの基礎から学ぶ2016.06.13ヨガを始める人の理由
ヨガの基礎から学ぶ2016.05.23カラダだけではなく、心にも届くヨガ
ヨガの基礎から学ぶ2016.05.23カラダに良いヨガ。どんなメリットをもたらしてくれる?