そもそも熱い環境での運動は危険説
ホットヨガと言えば、熱い室内で行うヨガのことを指しますが、このホットヨガ、実は体に悪い説が浮上しています。
元々人間の体は25℃前後を快適な温度として感じますが、気温33度以上の熱い空間で運動を行うと、通常よりも心拍数が上がりやすくなり、呼吸も荒くなります。
さらに運動の効果で体温も高い状態になりやすいので、それが心臓発作へと繋がってしまう可能性があるのだそうです。
確かに、通常の運動というのは気温の高すぎず、低すぎない環境で行うものですが、真夏の猛暑日と変わらない環境で運動をすると熱中症になりやすくなります。
日本体育協会でも、35度を超える室内、屋外で体を動かすことを非推薦としているのです。
熱中症を起こして倒れる説
前述したように、温度の高い場所で運動を行うと熱中症を起こしてしまう可能性があります。
確かに世界では、毎年夏のシーズンが到来すると多くの方が熱中症で倒れたり、最悪の場合は死亡しています。
特に近年は地球温暖化の影響で、地球全体の気温が高くなってしまっていることから、夏の間の激しい運動は控えるべきとも言われています。
実際に、海外ではホットヨガの最中に熱中症で倒れてしまったという事例がいくつかあり、他にもめまいや頭痛、心拍数の急激な上昇など、さまざまなケースが報告されているのです。
ただし、ホットヨガは汗をたくさん発汗することがメインとなっているので、事前に水分をしっかりとっていなくては誰でも熱中症になりやすくなります。
あらかじめ対策をしておくことでホットヨガによる熱中症は防ぐことが可能です。
ホットヨガの講師が辞める理由第一位は体調不良説
ホットヨガの講師は毎日のように何回も熱い環境でヨガを行うため、生徒よりもたくさん熱い環境に置かれ、たくさん汗をかいています。
そうした環境にい続けている講師であるため、自律神経失調症で続々と辞めているのではないのか、という説が浮上しています。
ただし、本当に体調不良が辞める理由の第一位なのかどうかは、未だに明確な統計がなく、まだはっきりとしていないのが実情です。
とはいえ、熱い環境に必要以上いれば、例え講師でも体調を崩してしまうことが考えられます。
こうした症状の出る出ないには個人差があり、その日の体の調子によっても結果は大きく異なります。
そのため、一概にもホットヨガだけが原因とはまだ言えない段階でもあるのです。
この記事を書いた人
-
ホットヨガの基礎知識から選び方まで丁寧に解説。
→このライターの記事一覧
最新記事
各地方のホットヨガサロン2017.02.16鹿児島県のホットヨガのサロン一覧
各地方のホットヨガサロン2017.02.16大分県のホットヨガのサロン一覧
各地方のホットヨガサロン2017.02.16熊本県のホットヨガのサロン一覧
各地方のホットヨガサロン2017.02.16佐賀県のホットヨガのサロン一覧