ホットヨガスタジオ大手LAVAは通いやすさ◎
220以上の店舗数を誇る、日本のヨガ業界では大手のLAVA。
2014年には海外にも店舗を拡大させています。
このように、全国各地にあるため自宅近くや勤務先にLAVAがあるという方は多いのではないでしょうか。
長く続けるためには、通いやすさはとても重要ですよね。
さらにLAVAでは、どこの店舗も利用できる会員プランもあるのです。
引っ越しや出張で通えなくなる、という場合はとてもありがたい制度ですね。
店舗数が多いLAVAだからこそできる、素敵なサービスです。
LAVAのインストラクターは、独自のプログラムの研修を受けているため、どの店舗へ行っても一定のレベル以上のインストラクターから、同じ内容のレッスンを受けることができます。
小さなヨガスタジオやフィットネスクラブだと、外部のインストラクターの割合が多くなりがちで、似たような名前のレッスンでもばらつきがでてしまうのです。
ヨガ以外のことでも言えますが、回数を重ねることで変化に気づいていくので、レッスンの内容が異なれば、自分の心身がどう変わったのか、気づきようがありません。
もちろん、インストラクターによって、個性は出てきますが全員が同じ研修を受けているわけですから、根本的な部分が大きく変わることはないでしょう。
また、初心者から上級者まで様々なレベルのレッスンがあるということ。
どちらかというと、初心者向けのレッスンが多く、体験者への説明も丁寧と評判。これから始めたいという方にはお勧めです。
最近話題の水素水も有料ですが飲むことができたり、ワークショップや断食しながらヨガをするというプログラムまで、様々なイベントがあることも特徴です。
ホットヨガの元祖、ビクラムヨガ
ビクラムヨガは、ホットヨガの元祖といってよいかもしれません。
なんと、ビクラムヨガはインド出身のビクラム氏が真冬の東京でレッスンした時にスタジオをストーブで温めたのがそのはじまりだというのですから、驚きです。
部屋を暖めることで、体の動きがスムースになったというのです。
その一番の特徴は、ヨガによって体の中から不調を改善していくものです。
呼吸からはじまり、血液循環をよくし、本来の治癒力高めることによって、体の調子をよくしていくばかりでなく、精神面でもよい効果があるというのです。
レッスンは、ハタヨガのポーズからピクラム氏が選んだポーズを効果的に組み合わせたもので、90分のレッスン後は、爽快な気分となり、充実した気分となります。
また、汗をかくことによって体の内側からデトックスでき、ストレス対策にも。
ポーズを生徒に見せるのではなく、声にしたがってポーズをとってもらうレッスン方法です。
言葉に集中することによって、自分の体に対してより意識的になれるためです。
ポーズと呼吸で内臓に働きかけるので、健康な体作りには最適です。
世界1500以上のスタジオで愛されているのも、ビクラムヨガのメソッドと思想が現代社会の悩みに答えているためなのでしょう。
参考:ビグラムヨガの特長
とことんヨガを深めたい人は「ヨガプラス」
東京、横浜、大阪に店舗を展開。
マンツーマンのヨガレッスンやワークショップが開催されるなど、本格的にヨガをしたい方には、ときめくプログラムが目白押し。
もちろん、未経験や初心者の方向けのプログラムもあったり、温ヨガ(28℃前後)や常温ヨガのプログラムもあり、ホットの環境が苦手な方、不安な方でも無理なく参加することができます。
初心者でも、やるからにはとことん突き詰めていきたいタイプの方には、ヨガプラスが最適なのではないでしょうか。
また、インストラクターの養成にも力を入れており、質の高いレッスンを受けられるのも魅力。
ヨガ大国の1つ、アメリカで認められている2種類の資格を取得した優秀なインストラクターが集まっています。
公式サイトを見てもわかるように、ここで紹介しているヨガスタジオの中でも、ヨガについて1番事細かに説明していて、ヨガに対して凄く情熱をかけているなと感じます。
ヨガプラスでは、ヨガの他にもピラティスやマタニティヨガ、ロープヨガなども受講できます。
また、運動会やゴルフ、ウォーキングなどのイベントや、ティーチャートレーニング(インストラクター養成講座)プログラムの開催もあります。
参考:ヨガプラスの特長
時間を有効に使って汗を沢山流したい人は「ホットヨガカルド」

カルドのコンセプトは「楽しいから続く」。
店舗によって、ジム施設があったり、加圧トレーニングが出来たりとバラエティに富んでいます。
ヨガスタジオをメインにしたフィットネスクラブのようですね。
室温35~40℃、湿度55%と、他のホットスタジオと比較すると室温が高めに設定されているのと、下からは床暖房で体や内臓を温めてくれます。このように暑い環境なのですが、酸素を燃焼しないヒーターを採用しており、息苦しさを感じないそうです。
また、スタジオによっては常温ヨガも用意しているので、少し不安という方でも安心ですね。
カルドの特徴はまだまだあります。
まず、月会費がリーズナブルな点。
月会費が安ければ、やっぱり会員数は多くなるものですが、スタジオの収容人数も70名と多め。
そして忙しい方には嬉しい「WEB入会」の制度や、「当日チケット」で事前予約無しで受講することができる制度があるのも特徴。
リーズナブルで手間いらずとは、魅力的なポイントを抑えたスタジオですよね。
店舗数は20店舗程と、LAVAと比べると少ないですが今後も増えていくのではないでしょうか。
参考:カルドの特長
綺麗な施設が評判・チケット制度で無理なく通える「ホットスタジオオー・ラビエ」

オーとラビエは姉妹店で、同じ料金、同じレッスンを提供しています。
このヨガスタジオは、完全チケット制のため、仕事や学校でなかなか決まった回数に通えないという方にはもってこいのスタジオ。
また、ラビエは「ホットヨガサロン ラビエ」と、「スタジオ」ではなく「サロン」いう言葉がついています。
ちょっとオシャレですよね。
そのオシャレな名前にふさわしく、店内が綺麗とのこと。
フロントやお手洗いまで、エステサロンに来たような感覚になるんだとか。
綺麗になるために行く場所が、綺麗じゃなかったらダメですよね。
美容院やエステに行ったとき、不思議とワクワクする感覚を味わったことはありませんか。あの感覚を、ヨガをする前もした後も味わえるなんて素敵です。
また、レッスンは少人数制なので自分のスペースが広めにとれるという口コミもあります。
人数が少なければ、集中もできますし、インストラクターも丁寧に教えてくれるはず。
そして、オー・ラビエでも、インストラクターの養成プログラムがあります。興味のある方は候補として、一度見てみてください。
自分にピッタリのスタジオを見つけるには…
体験に行く前に、しっかりリサーチ・分析しておくことがポイントです。
直感を大事にする派の方も、比較対象として2,3個、ヨガスタジオやフィットネスクラブを見ておくと後に後悔をしないで済むはず。
注目ポイントは、
・価格
週何回通いたいのか考えて、それに合ったプランの料金をチェック!
きちんと支払えるのかもよく考える事が重要。未納にしていると強制退会させられる上に、入会資格が無くなってしまうところも。
入会時は2,3か月分の月会費を先払いすることが多い
・立地
無理なく通える場所にあるのか。また、夜を中心に通う場合は治安もチェック
・レッスン
自分の予定と受けてみたいレッスンの時間がマッチしているか。
異動や学校卒業後のことなど、先のことを見越して見ると尚良い。
レッスンの最大収容人数も見ておく。
・設備
シャワー付きが良い場合は、ブース数をチェック。
汗ふきシートで済ませる人も多いが、ブースが少ないと待たされることが多い。
などです。
これらは、ほとんど公式サイトで確認ができます。
この項目は、人によって優先順位はバラバラだと思うので、何を1番優先しておきたいのか考えておくとさらに決めやすくなりますよね。
あとは実際に行ってみて、インストラクターやフロントスタッフの対応だったり、スタジオの雰囲気を感じて、良いと思ったところを見つけるだけ!
これから、エネルギーをチャージしに通う場所になるのです。いわば、ちょっとした「パワースポット」!
素敵なパワースポットを見つけられることをお祈り致します。
この記事を書いた人
-
フィットネスクラブとホットヨガスタジオでの勤務経験有り。
ヨガを通して外側も内側もキレイになっていく方々を多く見てきました。
デスクワークで凝り固まった心と身体を緩めてじんわり温めていく至福の時間が1日の楽しみ。
→このライターの記事一覧
最新記事
ヨガの基礎から学ぶ2016.06.13ヨガ×アロマ
ヨガの基礎から学ぶ2016.06.13ヨガを始める人の理由
ヨガの基礎から学ぶ2016.05.23カラダだけではなく、心にも届くヨガ
ヨガの基礎から学ぶ2016.05.23カラダに良いヨガ。どんなメリットをもたらしてくれる?